土壌・水対策

掘削土壌の処理

汚染土壌を掘削して、現場内に設置したプラントなどで処理することで、汚染土壌の場外搬出を抑制できます。

分級洗浄処理

アールキュービック®土壌洗浄システム、鉄粉洗浄

適用範囲:砂質土、粘性土、VOCs、重金属等、油
対策原理・技術:分級洗浄

アールキュービック®土壌洗浄システムは、汚染土壌のうち細粒土からなる汚染土(脱水ケーキ)を分離除去し、浄化土(粗粒土)を回収します。
鉄粉洗浄システムは、重金属吸着力に優れた特殊鉄粉を用いることで水に溶解しやすい重金属などを吸着・回収し、細粒土も浄化できます。そのため、従来の分級洗浄処理よりも汚染土の量を削減できます。両システムとも浄化した土は埋戻土として再利用できます。

分級洗浄処理フロー

分級洗浄処理フロー

鉄粉洗浄システムの泥水シールドへの適用例

鉄粉洗浄システムの泥水シールドへの適用例

大型処理プラント

大型処理プラント

小型処理プラント

小型処理プラント

不溶化処理

不溶化工法、ヒソガード®

適用範囲:砂質土、粘性土、重金属等
対策原理・技術:不溶化

汚染状況に応じた薬剤を攪拌混合して不溶化します(不溶化工法)。ヒ素汚染土壌については、不溶化、地盤強度の確保、pHの中性保持を一工程で可能にする技術もあります(ヒソガード®)。

不溶化工法、ヒソガード®

混合攪拌状況

混合攪拌状況

道路路体利用の例

道路路体利用の例

攪拌曝気(かくはんばっき)処理

攪拌曝気工法

適用範囲:砂質土、粘性土、VOCs、油
対策原理・技術:攪拌曝気

掘削した汚染土壌を換気設備を設けた建屋内で機械攪拌し、VOCs・油の気化を促進して浄化します。気化したガスは活性炭吸着などで処理し、浄化した土は埋戻土として再利用できます。攪伴時に生石灰を混合し、浄化促進を図ることも可能です。

攪拌曝気工法

攪拌曝気作業状況(専用機)

攪拌曝気作業状況(専用機)

攪拌曝気作業状況(バックホウ)

攪拌曝気作業状況(バックホウ)

処理前の粘性土

処理前の粘性土

処理後の粘性土

処理後の粘性土

掘削バイオ処理

バイオヒートパイル®工法、ランドファーミング工法

適用範囲:砂質土、粘性土、VOCs、油
対策原理・技術:微生物分解

油・VOCs(ベンゼンなど)による汚染土壌に特殊資材を加え、酸素を供給し土着の微生物を活発にして汚染物質を分解します。季節を問わず最適な温度を保つことで、効率的な分解を促進します。

バイオヒートパイル®工法/ランドファーミング工法

バイオヒートパイル®工法

※クリックで拡大

特殊資材の混合

特殊資材の混合

浄化状況

浄化状況

加熱処理

加熱オールマイティ処理工法®

適用範囲:砂質土、粘性土、VOCs、重金属等、油
対策原理・技術:加熱

土壌を加熱することでVOCs・シアン・油を除去し、完全に浄化します。独自に開発した前処理剤を使用することにより、重金属などの溶出防止も可能です。

加熱オールマイティ処理工法®

加熱オールマイティ処理工法®

※クリックで拡大

加熱浄化設備(屋外設置)

加熱浄化設備(屋外設置)

加熱浄化設備(屋内設置)

加熱浄化設備(屋内設置)

吸着層

吸着層工法

適用範囲:砂質土、粘性土、重金属等
対策原理・技術:吸着層

汚染土壌の下に簡易遮水層と吸着層を敷設します。降雨などにより盛土内に水が浸透し、汚染土壌や汚染ズリから重金属等が溶出しても、浸透水を制御して吸着層へ誘導し、汚染の拡散を防止します。

吸着層工法

吸着層材料

吸着層材料

施工例

施工例

高圧噴射置換工法

適用範囲:砂質土、粘性土、VOCs、重金属等、油

深層部だけに存在する汚染土壌をピンポイントで除去できます。また、VOCs・油汚染土壌に対しては、現地で浄化処理も可能です。浄化した土は埋戻土として再利用できます。

高圧噴射置換工法

施工状況

施工状況

汚染排泥の場内浄化処理

汚染排泥の場内浄化処理

検索