大林組の地中熱利用技術が地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞

地中熱ヒートポンプを効率的に利用してCO2削減に貢献します

サステナビリティ

12月2日、東京都千代田区で、環境省が主催する「平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」の式典が行われ、大林組の「高効率・低コスト型の分岐管式地中熱利用システムの開発」が技術開発・製品化部門で表彰されました。

表彰式で平口洋環境副大臣(左)から表彰状を授与される大林組常務執行役員の梶田直揮(右)

表彰式で平口洋環境副大臣(左)から表彰状を授与される大林組常務執行役員の梶田直揮(右)

専用ストッパー(白色部分)で配管距離を一定に保ち、熱干渉による熱損出を最小限に抑えます

専用ストッパー(白色部分)で配管距離を一定に保ち、熱干渉による熱の損出を最小限に抑えます。またユニット化部品や施工方法の開発により設置費用を従来に比べて25%程度削減します

環境省は地球温暖化対策を推進する一環として、地球温暖化防止に顕著な功績のあった個人や団体を、1998(平成10)年から毎年表彰しています。

今回受賞した技術は、地中熱(※1)を利用するヒートポンプシステムにおいて、地中から熱を効率的に取り出すため、地中熱交換器の採熱管(水などを流すチューブ)の数を増やし、かつそれぞれが近接しないように分岐管などを利用したものです。

従来の地中熱交換器は、地中へ送る管と地中から環(かえ)る管が密着していましたが、分岐管方式では、配管距離を一定に保ち、熱の干渉を抑えたことで、従来に比べて採熱・放熱率を20%以上向上させました。

今回の受賞では、二酸化炭素(CO2)対策技術として期待されている地中熱を利用している点、高価な代替え材料を使わずに、採熱方法に工夫を加えることによって、高効率化を達成した点が評価されました。

大林組は、地中熱などの再生可能エネルギーを活用することで、地球環境の保全に取り組み、これからも低炭素社会の実現に向けて、新技術の開発に努めてまいります。

分岐管型地中熱交換器とは

地中熱を利用するヒートポンプシステムにおいて、地中から熱を取り出すための装置が地中熱交換器です。
 

chichu2.gif
水は地中熱交換器を通ることで適性な温度に変化していきます
 

地中に水を送る管と地中から環る管のうち、送りこむ管の方が周りの影響を受けにくいため、分岐管方式によって送り管の数を増やして効率を高めています。

 
従来U字管と分岐管型地中熱交換器
 
冷水と温水の距離を一定に保つことで採熱効率を20%向上させます
  • 送り管と環り管との間隔を保持する専用ストッパーを1~2m間隔で装着。配管距離を一定に保つことで採熱効率を高めています。

  • 送り管の本数を、環り管よりも多く組み合わせることで、環り管の流速を速め、さらに採熱効率を高めています。

 
組み立てを容易にして施工コストを25%削減します
  • 地中熱交換器の設置に伴う掘削方法を改良したことで、工期短縮を図ります。

  • 専用のホースリール、簡易に接続できる電気融着ソケット、複数の採熱管を一体化させる管底キャップの開発により、熟練工でなくても設置できます。

※1 地中熱
比較的浅い地盤中に存在する安定した熱エネルギーで、昼夜間、季節間の温度変化が小さく、あらゆる場所で利用できます