季刊大林No.43
「御師」
伊勢参宮は江戸時代、人々がもっとも親しんだ旅行ツアーだった。下層階級の人々の抜け参りや犬の伊勢参り、幼児が一人で参った話など逸話も多く残っている。天明の大飢饉のおりには津軽藩の農民1万人が大挙して伊勢へ行き、約60年を周期としている“おかげ参り”では、宝永2(1705)年の4、5月の2ヵ月間に379万人もが参宮し、文政13(1830)年には1日に14万8,000人が訪れたという、想像を絶するものである。
それはただちに、日本の旅行文化史を考えることにもなると注目し、その旅をプランニングし指導した「御師」(他の講では<おし>と発音するが、伊勢講では<おんし>と読む)を解明し、あわせて民間家屋としては国内最大級といってよい「御師の宿」の誌上復元に挑戦した。
(1998年発行)
-
三日市大夫次郎邸に見る近世伊勢御師邸建築
菅原洋一
-
OBAYASHI IDEA
伊勢信仰のシンボリックな建築 御師『三日市大夫次郎』邸の想定復元
建築監修:菅原洋一
復元:大林組プロジェクトチーム - 全編を読む
-
「伊勢参りと御師」あれこれ
-
御師
西川順土
-
熊野を行く
加藤秀俊
-
江戸の旅
-
「御師」の文献30