季刊大林No.38

「出島」

長崎の港は近世までは半農半漁ののどかな村に過ぎなかった。しかし1571年、ポルトガル人がこの地で貿易を始めると、各地から商人が集まり、急速に都市化し、交易都市・長崎の名は全国に知られるようになった。
「出島」は1636年、キリスト教の蔓延防止のため、ポルトガル人を隔離居住させる目的で築造された。ここで着目したいのは、出島が日本初の人工島であり、しかも長崎の有力町人25名の共同出資によるもの、つまり日本初の民活事業だということだ。出島は、1639年鎖国が本格化し、初代商館長が着任した1641年からから1859年の開港にいたる218年間、貿易の場、外国との唯一の窓口としての役割を担ったのである。
(1994年発行)

出島とオランダ人の生活

森岡美子

OBAYASHI IDEA

長崎「出島」の復元と考察

大林組プロジェクトチーム

全編を読む

出島の世界史

年表「出島をめぐる外交史」

出島における日蘭の出会い(1641年-1853年)
商館長イサーク・ティツィングの役割

フランク・レクイン(ティツィング記念日欧文化交流研究所長)
監訳:金井圓(東京大学名誉教授・日蘭学会常任理事)

江戸に見るオランダ風俗

田中優子

異国叢書を読む

加藤秀俊

オランダ商館の人々

グラビア:蛮館図

「出島」の文献45